ケブラッチョ通信 バックナンバー

各号をクリックすると本文が開きます。

□┓ ケブラッチョ通信 vol.5  2022年5月30日号

┗┛━…‥‥…━…‥‥…━…‥‥…━…‥…━☆

 

五色電機 ケブラッチョ担当 西坂夏代ことおしん です。

ケブラッチョのお知らせメールを登録いただいた方にお送りしています。

 

▼ケブラッチョティザーサイト

https://cablacho.com/teaser/

 

▼ケブラッチョ通信のバックナンバーがご覧いただけます

https://cablacho.com/newsletter

 

▼CAMPFIREプロジェクトページ

制御盤からやってきた!電線とネジの新感覚ブロック「ケブラッチョ」

https://camp-fire.jp/projects/view/586246

 

2022年5月末(今日開始です!)のクラウドファンディング開始に向けて取り組み中です。

取組内容や、ケブラッチョの魅力に関する読み物をお送りしていきます。

 

 目次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1. いよいよ本日CAMPFIREにてプロジェクト開始!

2. 「電工魂」さんにもプロジェクトご紹介いただきました

3. あとがき

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

=====================

1. いよいよ本日CAMPFIREにてプロジェクト開始!

=====================

 

ケブラッチョ通信の号数がなかなか進まないまま、クラウドファンディング開始日を迎えてしまいました。

 

本日5/30(月)、20:00にプロジェクトが開始されます。

 

▼CAMPFIREプロジェクトページ

制御盤からやってきた!電線とネジの新感覚ブロック「ケブラッチョ」

https://camp-fire.jp/projects/view/586246

 

きっとこのメルマガを登録頂いているかたは、少なからずケブラッチョに興味を持って頂いていると思うのですが、ぜひ応援の意味を込めて「お気に入り登録」を頂けると嬉しいです!

(ブラウザのブックマーク機能ではなく、CAMPFIRE内の機能になるので、CAMPFIREのアカウントをお持ちでない方は、お手数ですがアカウント登録からお願いいたします)

 

現在、33名の方にお気に入り登録頂いています^^

 

お気に入り数が多かったり、ページへのアクセス数が多いと

CAMPFIREの中で「魅力あるプロジェクト」として評価されて、

トップページで不特定多数の方にこのプロジェクトを見て頂ける確率が上がります。

 

また、プロジェクト開始前に、あらためて製品の紹介をしたり

みんなで開始をカウントダウンしたりするライブ配信を行います。

 

配信先は、以下の3か所を用意しております。

お時間になったら、ライブ配信投稿が現れると思いますので、ぜひ遊びにきてください。

 

◆YouTube – ケブラッチョアカウント

https://www.youtube.com/channel/UCL04ItB-66gqx_SdBPputRw

 

◆Facebook – 本日のイベント用ページ

https://fb.me/e/3aiU05Zuq

 

◆Facebook – 広報担当(西坂夏代)の個人アカウント

https://www.facebook.com/dantalianschariot

 

 

=====================

2. 「電工魂」さんにもプロジェクトご紹介いただきました

=====================

 

制御盤の業界と密接な関係にある電気工事業界を応援するサイト、「電工魂」さんにて、ケブラッチョのクラウドファンディングの紹介をいただきました。

 

▼電工魂

[電工ニュース]電線×ネジの玩具「ケブラッチョ」登場!制御盤屋発のクラウドファンディング事業

https://t.co/05AkiyLRKb

 

実は以前、配線アートについても取材を頂いたんです。

 

▼配線が芸術に!?あなたの知らない「配線アート」の世界

https://d-spirit.jp/feature/8629/

 

電気工事のお仕事をされる方にとっても、ケブラッチョで使用する電線などの材料は馴染みのあるものなので、「なんだこれは!」という面白い発想に笑って頂けたら嬉しいなと思っています。笑

 

 

=====================

3. あとがき

=====================

 

本日のライブ配信に向けての準備でてんやわんやのため、走り書きになってしまいました。

 

クラウドファンディングは、よく持久走だと言われますが、期間中どころか、開始前からもう始まっているんですよね。やはり、初日にどれだけ支援を集められるかはとても大切です。

 

なので、できる限りお知らせする活動をやってきましたが、まだまだ十分とはいえません。とはいっても、「ここまでやれば正解」というものでもないので、まずは今日までやってきた活動を自信をもって、一人でも多くの方に知っていただき、支援を賜れるよう、胸を張ってクラウドファンディング公開時刻を迎えたいと思います。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

□┓ ケブラッチョ通信 vol.4  2022年5月18日号
┗┛━…‥‥…━…‥‥…━…‥‥…━…‥…━☆

五色電機 ケブラッチョ担当 西坂夏代ことおしん です。
ケブラッチョのお知らせメールを登録いただいた方にお送りしています。

▼ケブラッチョティザーサイト
https://cablacho.com/teaser/

▼ケブラッチョ通信のバックナンバーがご覧いただけます
https://cablacho.com/newsletter

2022年5月末のクラウドファンディング開始に向けて取り組み中です。
取組内容や、ケブラッチョの魅力に関する読み物をお送りしていきます。

 目次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. いろいろあるよ!製造業&町工場発のブロック玩具
2. 6/18(土)京都にてケブラッチョ展示イベントを開催します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

=====================
1. いろいろあるよ!製造業&町工場発のブロック玩具
=====================

弊社、五色電機は制御盤の設計・製作を行う会社ですが、
業種としては「製造業」にあたります。

製造業と聞くと、金属を削ったり、材料を溶かして整形したり…
一から形を作るイメージのほうが強いと思いますが、
制御盤を作る仕事は、制御部品をボックスに組付けて配線する、いわゆる「組み立て」のほうがイメージが近いです。

とはいっても、プラモデルのように簡単にチョチョイとできるものではなく、鉄の板に穴を開けたりするので、ある程度の材料の知識や、電気制御の知識が求められます。
家やビルの電気配線をする「電気工事」と、「製造業」の間のような存在です。

そこで、今回は他の製造業のみなさんが既に販売されている
面白いトイを勝手に紹介したいと思います。

▼ねじブロック(橋本螺子株式会社さん)
http://neji-block.com/

ねじを製造するメーカーさんが開発した、様々なネジを組合せて動物やロボットなどを形作れる玩具です。

▼チューブロック
https://tublock.jp/

ステンレス配管メーカーが開発した、配管を組み合わせて遊ぶ玩具です。
(現在は事業譲渡により、別会社から販売されています)

水道管やガス管などで活躍する配管をモチーフにブロックにするのは、すごく面白いアイデアです!

弊社も、ねじブロックさんやチューブロックさんと並ぶ、製造業発のブロック玩具として皆さんに覚えて頂けるよう、宣伝や開発を頑張っていきたいと思います。


=====================
2. 6/18(土)京都にてケブラッチョ展示イベントを開催します
=====================

クラウドファンディングは5/30(土)~6/30(木)を予定していますが、
その実施期間中である 6/18(土) に、
京都信用金庫 新河原町ビル「QUESTION」の1Fチャレンジスペースにて、ケブラッチョの展示イベントを行います。

「QUESTION」は、京都市役所の交差点向かいにある、2020年11月にオープンしたばかりのガラス張りのとても綺麗なビルです。

昨年2021年12月には、一周年記念イベント「QUESTION FES 2021」の”問いのプレゼン”イベントにて、ケブラッチョの前身となる配線アートを使って、みんなに製造業や制御盤に興味を持ってもらいたい!という熱いプレゼンをさせていただきました。

この「QUESTION」で、配線アートから発展したケブラッチョを展示できるのは、とても嬉しいです。

もしお近くでしたら、ぜひケブラッチョを触りに、遊びにきてください。

—————————–
■京都信用金庫 QUESTION
https://question.kyoto-shinkin.co.jp/

〒604-8006 京都市中京区河原町通御池下る 下丸屋町390-2
京都市営地下鉄東西線「京都市役所前」駅 1番出口 徒歩約1分
京阪電車「三条」駅 12番出口 徒歩約5分

展示日:2022年 6月 18日(土)
イベント時間:10:00~18:00


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

□┓ ケブラッチョ通信 vol.3 2022年5月17日号
┗┛━…‥‥…━…‥‥…━…‥‥…━…‥…━☆

五色電機 ケブラッチョ担当 西坂夏代ことおしん です。
ケブラッチョのお知らせメールを登録いただいた方にお送りしています。

▼ケブラッチョティザーサイト
https://cablacho.com/teaser/

▼ケブラッチョ通信のバックナンバーがご覧いただけます
https://cablacho.com/newsletter

2022年5月末のクラウドファンディング開始に向けて取り組み中です。
取組内容や、ケブラッチョの魅力に関する読み物をお送りしていきます。

目次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 職人&クリエイターの合わせ技だからできたケブラッチョ
2. 写真の準備も進めてます
3. あとがき
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

=====================
1. 職人&クリエイターの合わせ技だからできたケブラッチョ
=====================

五色電機は、夫婦(代表+社員1人)でやっている会社です。
制御盤の設計・製作のメインは夫で、
私も制御盤の製作は修行しながらやりつつ、それ以外の広報や事務全般を行っています。

ケブラッチョのアイデアを考えたのは、普段から変なアイデアを思いつく私(妻)ではありますが、「夫の仕事があってこそ」というのをしっかり伝えていきたいと思っています。アソビゴコロも大事ですが、まずはきちんと、丁寧に、間違いなく仕事をすること。これがベースにあってこそのアイデアなんですね。

ケブラッチョの前身にあたる「配線アート」として、電線と主に結束バンド(インシュロック)を使って形を作っていくアートも行っていましたが、配線アートは「職人の、丁寧で綺麗な配線」を色んな人に知ってもらいたかったというのがきっかけでした。

先日も、ケブラッチョを紹介した方に「玩具メーカーじゃなくて、五色電機が製造販売しているのがイイ」というお言葉を頂きました。

玩具メーカーさんが手がけたほうが、プロモーションも絶対に上手だし、量産・低価格化のノウハウも持っているので、より売れるには違いないのですが、やはりケブラッチョを通して製造業や制御盤というワードに触れる人が1人でも増えたら嬉しいな、と思って販売準備を進めています。


=====================
2. 写真の準備も進めてます
=====================

サイトやクラウドファンディングに掲載する写真は、基本的に私が撮影しています。
昔、趣味で購入したデジタル一眼レフカメラがあるので、なんとかそれっぽく撮影しているという感じです。^^;

ですが「人」の撮影だけはプロにお願いしたいと思い、先週末に写真屋さんへ撮影に行ってきました。製品そのものの魅力だけで選んでもらうのも当然大切ですが、
背景にある仕事やヒト・ストーリーを見て選んでもらうことも大切だと思っています。

私や夫の人柄が伝わるような写真と、子供たちが実際に手に取って遊んでいる様子を撮影していただきました。どれも、すごく素敵な写真に仕上がっています。

クラウドファンディングのページはもちろん、ケブラッチョのティザーサイトなどでも順次掲載していきますので、楽しみにしていてください。

=====================
3. あとがき
=====================

ケブラッチョを色んな人に知ってもらうために、各地で展示・体験イベントを少しずつ企画しています。

しっかりと決まりましたら、この通信でもお知らせしていきたいと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

□┓ ケブラッチョ通信 vol.2  2022年5月6日号

┗┛━…‥‥…━…‥‥…━…‥‥…━…‥…━☆


五色電機 ケブラッチョ担当 西坂夏代ことおしん です。

ケブラッチョのお知らせメールを登録いただいた方にお送りしています。


▼ケブラッチョティザーサイト

https://cablacho.com/teaser/


▼ケブラッチョ通信のバックナンバーがご覧いただけます

https://cablacho.com/newsletter


2022年5月末のクラウドファンディング開始に向けて取り組み中です。

取組内容や、ケブラッチョの魅力に関する読み物をお送りしていきます。


 目次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1. 6色のヒミツ~電線の色には意味がある~

2. 電線パーツ「ニコリ」にこめた想い

3. あとがき

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


=====================

1. 6色のヒミツ~電線の色には意味がある~

=====================


ケブラッチョでは、電線パーツの色が

赤・白・青・黒・黄・緑 と6色になっています。


この6色は、色んな色の中から選んだ色ではなく、

もともと基本的にこれだけなんです。



乾電池を使った製品などで、電池ケースから生えている電線の色って、だいたい赤・黒と決まっていますよね。一般的に、赤がプラス、黒がマイナスです。


また、大型家電のコンセントから緑色の線が生えているのも、見たことがあると思います。あれは、アース(接地)線といって、ば緑色(もしくは緑に黄線)ですよね。


こんなふうに、電子工作や電気制御では、電気の役割ごとに、おおかた決められた色の使い方があるんです。24ボルトと400ボルト、 AC(交流)とDC(直流)など、色んな種類の電気を使う環境で、それらを誤って接続し、電気事故が起こるのを防ぐ意味合いがあります。


色の選び方は何パターンかあるのですが、日本国内では、最初にあげた6色でほとんどの場合はカバーできるようになっているんです。


どんな人でも見分けやすいはっきりとした色使いなので、ケブラッチョでもその色合いを楽しんでいただけたらと思います。



=====================

2. 電線パーツ「ニコリ」にこめた想い

=====================


Webサイトの最初に「ボルト/ナット + ニコリ = アーティスト!」というメッセージを載せています。


▼ケブラッチョ!

https://cablacho.com/


ニコリって何ぞ?と思われそうですが、電線パーツのことを指しています。電線パーツを軽く曲げたときに、にっこり笑った口に見えるので、こう命名しました。社長には「分かりにくいのでやめたら?」と言われております…


ですが、この電線パーツひとつだけでも、想像力次第ですでに「ニコリ」という作品が出来上がっているんだよ、ということや、ケブラッチョを通して皆がニッコリすればいいなと思って、この名前はぜひ使い続けたいと思っています!


みなさんもぜひ、ケブラッチョを手にとってニコリの輪を広げてください^^


=====================

3. あとがき

=====================


ケブラッチョのアイデアを思いついてから1ヶ月、とにかく形にしていこうと全力疾走の1ヶ月でした。


ゴールデンウイークも、正直「今休みたくないな、もっとケブラッチョを形にしていかなきゃ」と思っていたのですが、やはり休息は必要ですね!事実、4月後半は無理しすぎて体調があまりよくなかったので、良いタイミングでの連休だったと思います。


ちょっと肩の力を抜きつつも、クラウドファンディング開始に向けて、色んな準備を頑張っていこうと思います。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。



□┓ ケブラッチョ通信 vol.1

┗┛━…‥‥…━…‥‥…━…‥‥…━…‥…━☆


こんにちは!五色電機 ケブラッチョ担当 西坂夏代ことおしん です。

ケブラッチョのお知らせメールを登録いただいた方にお送りしています。


ケブラッチョティザーサイト:https://cablacho.com/teaser/


2022年5月末のクラウドファンディング開始に向けて取り組み中です。

取組内容や、ケブラッチョの魅力に関する読み物をお送りしていきます。


 目次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1. 「ケブラッチョ」の名前が決まるまで

2. ただいま、クラウドファンディングの初回審査中です

3. あとがき

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


=====================

1. 「ケブラッチョ」の名前が決まるまで

=====================


「電線とネジを組合せて遊ぶ」というアイデアが思いついた当初、商品名は何も決まっていませんでした。


商品名が決まらないことには、話が進まないのでとりあえず案を作って

みましたが「電線ブロック」「配線マン」…どれも全くピンとこないし、ダサいです。TT


そこで、

“配線” “電線” “圧着” など、関連する単語をGoogle翻訳に入れて、かたっぱしから翻訳し、(当然読めないので)再生ボタンを押して発音を聞いていきました。

発音が聞ける言語は限られますが、100以上もの言語に翻訳することができる

Google翻訳、その偉大さを改めて実感しました。


そんな中で良さげだったのが、”配線”のイタリア語、cablaggio (キャブラージョ)でした。その語感を少しもじって出来上がったのがケブラッチョ(cablacho)です。


ちなみに、新しい言葉を作った時は、海外で変な意味にならないかのチェックも大切です。


似た単語では、

・cabracho:スペイン語でカサゴ(魚)

・Quebracho:南米産のウルシ科の樹木

のようなものが見つかりました。

お魚は美味しそうなので問題なしですね。


Quebrachoは、スペイン語で「斧壊し」という意味で、斧が折れるくらい硬い木 なんだそうです!そのくらい、丈夫で立派な製品に育ってくれたら嬉しいですね。


というわけで、ケブラッチョの命名のお話でした。



=====================

2. ただいま、クラウドファンディングの初回審査中です

=====================


5月末のクラウドファンディング開始を目指し、先日、campfireさんにてプロジェクトの初回審査を申し込みました。


ただいま結果待ちですが、サムネイルなどまだまだ準備できていないところもあ るので並行して準備を進めています。


リターン1つとっても、梱包材はどれにするのか、重さやサイズはどれくらい で、その配送手段が一番安く済むのか、など、調べることがてんこ盛りです^^;


まずは初回審査が無事通るよう、ドキドキしています。



=====================

3. あとがき

=====================


このメルマガは、「ティザーサイトを作って、興味を持って頂いている方に情報を届けよう!」と思いついて始めました。

しかし、生まれて初めてのメルマガ、何を書いたらいいか分からず試行錯誤の1 通目でした。


読みにくいところもあるかと思いますが、不定期に私たちの想いをお届けできればと思っています。


今後ともよろしくお願いいたします。